2015年08月30日
近年稀に見る強風でフィールドがお釈迦なワケだが
どうもいずみです。
もう軽く1ヶ月サバゲに参加できていない。どこか行きたいでござる。
さて我がフィールドの現状だが、タイトルの通りである。


フィールドに設置されたバリケの、少なくとも5割は消し飛びました。おっと、なぜか目から汗が。なぜじゃ。
ということで、

気晴らしに三八殿を試射してみる。大改修を行ってから、正確な弾道・飛距離の測定が出来ていなかったので丁度良い。
・・・のだが、散乱する資材が現実を見ろと言っているように感じる。ちくしょう。
試射の結果はというと、45m先にあるターゲット板に、それはもう吸い寄せられるように次々と命中。
もうサバゲを始めて、かれこれ10ヶ月。トウシロウのクセに、懲りずにボルトアクションライフル片手に突っ込み続けた成果が出ている。
3月の定例戦では、命中どころか、マトに届いてすらいなかった。
うむ、兵士としての基盤が少しづつ完成へと近づている。そう思えてならない。だからもういい加減ゲームに参加したいですハイ。
・・・・・さて、現実に戻ろう。
今回の強風だが、地元の方々も、「これは驚き!」レベルの強風だったそうで、これに耐え切れなかった多くのバリケが倒壊。
当然、予定してた作業は延期。取り敢えず、最低限ゲームができる程度までは修復。ついでにレイアウト変更も。

部分的な倒壊で済んだ「たけし城」。画像では左側がごっそり持ってかれてますが、これはレイアウトのために引っぺがしただけです。
ちなみに、現在のたけし城は「たけし城GX」という名称が付けられてます。
理由はコレ。


このように、チーム員が挙って「貧乏貧乏」言う我がチームのフィールドのバリケとは思えない、立体的で立派な拠点となりつつあるからです。「城」の名は伊達じゃない。しかもコレ、今回の強風にも耐えた超堅牢な造りです。すごい(小並感)

他にも、このようなバリケがあります。こちらも見た目通り堅牢。
チーム内外の方々が資材を集めて来てくださったおかげで、亀スピードながら本格的なフィールドへと変貌しつつあります。欲を言うなら人手欲しい。
・・・・・このフィールド、1年後とかどんな姿してるのだろうか。。。
因みに、本日行った増設作業はというと、


雨が降ると必ず池が出来てしまう、手前スタート付近の窪地に、L字の渡り廊下を設営しました。通称「廊下」(捻り一切無し)。
今は遮蔽物が皆無ですが、これから設営していく予定です。
全壊・半壊したバリケの解体などに時間を取られ、新たに設けることができた設備はこれだけでした。明日雨降らないで欲しいなぁ。
あ、それと、これは我々の手で行われたワケではありませんが、
フィールド入り口の道路が舗装されました。


若干、道幅も広くなっております。これでストレス無くフィールドインできるようになりました。
・・・・・まぁ人が集まるかどうかは分かりませんが・・・。
さて今回はここまでです。
当面はサバゲより整備に参加するでしょうね。ま、この整備が私にとっての「訓練」ですので、全く苦ではないです。むしろ有難いくらい。
それと・・・・・誰かネタをください。氏んでしまいます。
折角、多くの方が私のブログ更新を楽しみにしてくださっているのだから、ご期待に応えたいのです。
???「阿〇隈、ご期待に応えます!!」
久しぶりに艦これネタを入れてみた。どうかな?(返答に困る質問)
今回のイベント、いいよね(返答にこm)
と、適当な落ちで終了です。のし。
もう軽く1ヶ月サバゲに参加できていない。どこか行きたいでござる。
さて我がフィールドの現状だが、タイトルの通りである。
フィールドに設置されたバリケの、少なくとも5割は消し飛びました。おっと、なぜか目から汗が。なぜじゃ。
ということで、
気晴らしに三八殿を試射してみる。大改修を行ってから、正確な弾道・飛距離の測定が出来ていなかったので丁度良い。
・・・のだが、散乱する資材が現実を見ろと言っているように感じる。ちくしょう。
試射の結果はというと、45m先にあるターゲット板に、それはもう吸い寄せられるように次々と命中。
もうサバゲを始めて、かれこれ10ヶ月。トウシロウのクセに、懲りずにボルトアクションライフル片手に突っ込み続けた成果が出ている。
3月の定例戦では、命中どころか、マトに届いてすらいなかった。
うむ、兵士としての基盤が少しづつ完成へと近づている。そう思えてならない。だからもういい加減ゲームに参加したいですハイ。
・・・・・さて、現実に戻ろう。
今回の強風だが、地元の方々も、「これは驚き!」レベルの強風だったそうで、これに耐え切れなかった多くのバリケが倒壊。
当然、予定してた作業は延期。取り敢えず、最低限ゲームができる程度までは修復。ついでにレイアウト変更も。
部分的な倒壊で済んだ「たけし城」。画像では左側がごっそり持ってかれてますが、これはレイアウトのために引っぺがしただけです。
ちなみに、現在のたけし城は「たけし城GX」という名称が付けられてます。
理由はコレ。
このように、チーム員が挙って「貧乏貧乏」言う我がチームのフィールドのバリケとは思えない、立体的で立派な拠点となりつつあるからです。「城」の名は伊達じゃない。しかもコレ、今回の強風にも耐えた超堅牢な造りです。すごい(小並感)
他にも、このようなバリケがあります。こちらも見た目通り堅牢。
チーム内外の方々が資材を集めて来てくださったおかげで、亀スピードながら本格的なフィールドへと変貌しつつあります。
・・・・・このフィールド、1年後とかどんな姿してるのだろうか。。。
因みに、本日行った増設作業はというと、
雨が降ると必ず池が出来てしまう、手前スタート付近の窪地に、L字の渡り廊下を設営しました。通称「廊下」(捻り一切無し)。
今は遮蔽物が皆無ですが、これから設営していく予定です。
全壊・半壊したバリケの解体などに時間を取られ、新たに設けることができた設備はこれだけでした。明日雨降らないで欲しいなぁ。
あ、それと、これは我々の手で行われたワケではありませんが、
フィールド入り口の道路が舗装されました。
若干、道幅も広くなっております。これでストレス無くフィールドインできるようになりました。
・・・・・まぁ人が集まるかどうかは分かりませんが・・・。
さて今回はここまでです。
当面はサバゲより整備に参加するでしょうね。ま、この整備が私にとっての「訓練」ですので、全く苦ではないです。むしろ有難いくらい。
それと・・・・・誰かネタをください。氏んでしまいます。
折角、多くの方が私のブログ更新を楽しみにしてくださっているのだから、ご期待に応えたいのです。
???「阿〇隈、ご期待に応えます!!」
久しぶりに艦これネタを入れてみた。どうかな?(返答に困る質問)
今回のイベント、いいよね(返答にこm)
と、適当な落ちで終了です。のし。
2015年08月24日
サルベージのコツ(備品探しのコツ)
出雲のサルベージ艦、いずみやです。サルベージのバイトは日給2万で(くたばれ)。
さて今回は、ゲーム中などに落とした、小さな部品たちの捜索方法を幾つか伝授します。・・・・・・ネタがないもんで。
まずは例題1。

画像のどこかに、何かが落ちております。
まぁ簡単ですよね。「落ちている」と明言され、尚且つ画像の中だけを探せば良いわけですから、簡単です。・・・・ですよね?
このように、銃は黒い部品が多いので、地面に落ちていると、それなりに目立ちます(タンカラ―の部品についてはよく分かりません)
しかし、色が同じでも、物によっては目立つ度合いも違います。
ということで例題2。

部品が4つ落ちております。
これまた、画像の中&数が明言されているため、なんとか探し出すことが出来ます。・・・・出来ますよね?
しかし、落ちている場所が特定できない限り、例えステンレスのような目立つ部品であろうが見つからないことはあります。
そういった場合、その日・そのゲーム中に起こった出来事を思い出します。
例えば、
どのルートを進んだか
銃・装備をぶつけたり、転んだりした
セーフティーで銃をバラした
など、
その他、出来る限り思い出し、心当たりある場所を重点的に探します。
この中でも、特にセーフティーは紛失率が高いようで、よく備品を拾います。
帰り際、自分の駐屯地をよく確認しましょう。他人の物などが落ちていたら、運営や周りの人に伝えましょう。遠出の際は要注意。ついでに、ゴミが落ちていたら拾っときましょう。
話を戻します。
もし仮に見つからなかった場合は、諦めるか時間を置いてリベンジします。
時間を置く理由としては、
疲労、ゲームとダブる、捜索する時間帯によって日の傾きが違う。などが挙げられます。
夕刻など、日の傾く時間帯は、草木が影を作り、地面を暗くします。こうなると捜索は絶望的です。次の勝機を待ちましょう。戦略的後退、そう、戦略的後退です。はい。
もし時間が無い場合、そのフィールドの運営さんに報告しておきましょう。
それでも見つからず、雨でも降ったら、目から雨が降ります。
さて、次は工具などです。
銃の分解・整備に使う工具や、ハサミなどです。
これらは、なるたけ目立たないように努める装備品と違い、目立ってもゲームに干渉しないため、なるたけ目立たせます。
例として、私の六角ナットが挙げられます。

このナットは、ゲーム中に使う場合もあるので、紛失防止のため、・・・・えーっと、名前を存じておりませんが、チャックのない袋などを閉じるときに使う金色のヤツを巻いております。
この2本は、前述の「例題2」に置いて何れも登場しておりますが、この金色の有無によって発見率は大きく変わります。
さて、ここまでの要点を纏めますと、
備品を紛失した場所・場面を思い出し、日が高い位置にある時間に捜索。見つからなければ時間を置く(場合によっては運営に報告)。
帰る際、自分が居た場所を確認。
目立ってもいい物は目立たせる。
これらは、紛失した装備の特徴をしっかり記憶していることを前提としております。よく紛失物を出す方は、頭の隅にでも置いといてつかぁさい。
最後に、

現在、持ち主との再会を待っている部品たちです。
中には、ほぼジャンク同然の物もありますが、発見時、すでにこの状態でした。
しかし、持ち主からのご一報が無い限り、自分にどうこうする権利はありませんので、半永久的に、厳重に保管します。
心当たり有れば、ご連絡ください。
今回はここまで。
唐突にクソ真面目な記事をぶっこんだ為に、普段の自分の記事を読んでくださっている方々が置いてかれてしまった模様。
作戦に遅れた部隊など放っておけ。たかが飛行場の1つくらい、我々だけで制圧余裕だわ。
・・・また話が逸れそうになったので切り上げます。
のし。
さて今回は、ゲーム中などに落とした、小さな部品たちの捜索方法を幾つか伝授します。・・・・・・ネタがないもんで。
まずは例題1。
画像のどこかに、何かが落ちております。
まぁ簡単ですよね。「落ちている」と明言され、尚且つ画像の中だけを探せば良いわけですから、簡単です。・・・・ですよね?
このように、銃は黒い部品が多いので、地面に落ちていると、それなりに目立ちます(タンカラ―の部品についてはよく分かりません)
しかし、色が同じでも、物によっては目立つ度合いも違います。
ということで例題2。
部品が4つ落ちております。
これまた、画像の中&数が明言されているため、なんとか探し出すことが出来ます。・・・・出来ますよね?
しかし、落ちている場所が特定できない限り、例えステンレスのような目立つ部品であろうが見つからないことはあります。
そういった場合、その日・そのゲーム中に起こった出来事を思い出します。
例えば、
どのルートを進んだか
銃・装備をぶつけたり、転んだりした
セーフティーで銃をバラした
など、
その他、出来る限り思い出し、心当たりある場所を重点的に探します。
この中でも、特にセーフティーは紛失率が高いようで、よく備品を拾います。
帰り際、自分の駐屯地をよく確認しましょう。他人の物などが落ちていたら、運営や周りの人に伝えましょう。遠出の際は要注意。ついでに、ゴミが落ちていたら拾っときましょう。
話を戻します。
もし仮に見つからなかった場合は、諦めるか時間を置いてリベンジします。
時間を置く理由としては、
疲労、ゲームとダブる、捜索する時間帯によって日の傾きが違う。などが挙げられます。
夕刻など、日の傾く時間帯は、草木が影を作り、地面を暗くします。こうなると捜索は絶望的です。次の勝機を待ちましょう。戦略的後退、そう、戦略的後退です。はい。
もし時間が無い場合、そのフィールドの運営さんに報告しておきましょう。
それでも見つからず、雨でも降ったら、目から雨が降ります。
さて、次は工具などです。
銃の分解・整備に使う工具や、ハサミなどです。
これらは、なるたけ目立たないように努める装備品と違い、目立ってもゲームに干渉しないため、なるたけ目立たせます。
例として、私の六角ナットが挙げられます。
このナットは、ゲーム中に使う場合もあるので、紛失防止のため、・・・・えーっと、名前を存じておりませんが、チャックのない袋などを閉じるときに使う金色のヤツを巻いております。
この2本は、前述の「例題2」に置いて何れも登場しておりますが、この金色の有無によって発見率は大きく変わります。
さて、ここまでの要点を纏めますと、
備品を紛失した場所・場面を思い出し、日が高い位置にある時間に捜索。見つからなければ時間を置く(場合によっては運営に報告)。
帰る際、自分が居た場所を確認。
目立ってもいい物は目立たせる。
これらは、紛失した装備の特徴をしっかり記憶していることを前提としております。よく紛失物を出す方は、頭の隅にでも置いといてつかぁさい。
最後に、
現在、持ち主との再会を待っている部品たちです。
中には、ほぼジャンク同然の物もありますが、発見時、すでにこの状態でした。
しかし、持ち主からのご一報が無い限り、自分にどうこうする権利はありませんので、半永久的に、厳重に保管します。
心当たり有れば、ご連絡ください。
今回はここまで。
唐突にクソ真面目な記事をぶっこんだ為に、普段の自分の記事を読んでくださっている方々が置いてかれてしまった模様。
作戦に遅れた部隊など放っておけ。たかが飛行場の1つくらい、我々だけで制圧余裕だわ。
・・・また話が逸れそうになったので切り上げます。
のし。
2015年08月21日
三八式歩兵銃殿 夏の大改修 (その3)
日頃から麦茶やらを入れてる容器に、何をどうしたら麺つゆを入れるのかね。
どうも、いずみです。
今回は、「三八式歩兵銃殿、夏の大改修」の最終工程であります。最後に改修するのは、木製ストックです。
しっかし・・・この一丁に、一体どれ程つぎ込んだのか、もう分かりません。いやはや趣味というものは怖いですなぁ。
む?どうしてそんなにつぎ込めるのかって?

「愛」ですよ、奥さん。・・・・どうしてこんな歪んだ画像をチョイスしたのか自分でも分かりmドゴーンッ!!(いずみやは40本の魚雷によってしめやかに爆発四散した)
さて、何時ものギャグをかましたところで、本題へ参りましょかね。
ほい。

コチラは今現在の三八殿のストックの色。ワトコの「マホガニー」が塗ってあります。この色は結構気に入っており、今のままでも十分カッコイイと思いますが、各所の(らしくない)汚れも目立ち始めたことですし、今回は思い切って全て削ぎ落とします
これで好みに合わない仕上がりになったら、別の何かを削ぎ落とそう。うん。

削ぎ落としました。つまり服を脱いだ状態ですペロペロ←()
さぁ、ここからが本番です。召集令状で助っ人を呼びます。
現代の召集令状は「赤紙」ではなく、歴史上の人物が描かれた「和紙」であります(蛇足)。

ほい。
本作戦のために召集をかけた、木ストオイル達であります。
画像右の「オイルステン」ですが、説明には刷毛を使えとありますが、それだとムラができてあばばばば。だそうなので、今回はボロ布を使って塗ります。この方が塗りやすいそうですので。
(本当はワトコオイルの「チェリー」でベースを作り、同じワトコの「ナチュラル」で仕上げると、実銃に近い色合いになるらしい。買ってから知ったずい。いいのだよ失敗したって。人の歴史は失敗の連続なのだから。・・・ということにしてくださいずい。資金がないずい。)
まぁ、これらで染めても、それらしい色に仕上がるようなので、今回は現兵力を持って作戦を行うことにします。作戦開始に遅れた部隊など放っておけ←
それに、もしかしたらこの組み合わせで完成した色合いのが好きかも知れませんしねぇ(オイルたち責任重大)
よーし!ラストダンスの時間じゃぁ!
下地にオイルステンを塗り、乾いたらワトコオイルを塗っていきます。・・・・・・作業場が暗いので画像はナシ。。。
しかしこのオイルステン・・・、今まで数多くのオイルを嗅いできた私ですら、臭ェ!と思える臭さです。
ちな、ワトコオイルは嗅ぎ慣れておりますが・・・・嫌いじゃないです。かなりドン引きであります。
・・・・しかし、ワトコ塗装に使った刷毛を洗う「ペイントうすめ液」はめっさ臭いです。言うまでもないですが、木スト塗り直しの一連の作業は、家の外で行ったほうが良いですネェー・・・(´-ω-`)

さて下らないこと言ってたら、乾きましたよ。画像では少し赤っぽいですが、実際はオレンジ色に近い仕上がりとなっております。
なかなかの仕上がりになりました(誰も『良い仕上がり』とは言ってない)。・・・・・正直、自信はないです。
まぁ、色合いは好みが分かれるので、今回はこのまま最終工程へ。
最終工程は勿論、あまにーゆ風呂入渠。

亜麻仁油。
なんか、油が垂れまくってカオスなことになってますが気にせず。
説明欄には、塗装は刷毛でオナシャス。と書いてありますが、無視。コイツは自分の手で塗ります。ベトベトしたオイルを自らの手で塗ります
・・・今違うことを考えた輩は集中力が足らん!廊下に出ておけ!!
ゾロゾロ 「ハハハーオマエモカー」 「キグウダナー」 「ミンナタマッテルンダナアー」
・・・・・・戻れ、授業にならん。
さて話を戻すが、
あまにーゆは30分経過したら、余分な油を拭き取り、乾くまで放置します。乾いたら、鏡面になるまで根気よく磨きます。

・・・・・・・誰かこの鏡面磨きの布で、木ストと相性の良い布とか知りませんかねぇ・・・。



乾いたので組みました。
現段階では・・・・50点。取り敢えず今はこれが自分の限界かな。。。
今すぐゲームに持っていきたいが、生憎とこの天気。我慢我慢・・・(´・ω・)
良き木ストに仕上げるには、ここからが本当の戦いと言っていいのですが、今作戦はここまでの工程で作戦全過程を終了したと見なします。・・・・なぜなら、時間が掛かりすぎてしまうから。

因みに銃の下敷きとなっている箱は、小物入れ。備品の紛失なんぞ堪ったもんじゃないからね。一応、元プラモデラ―ですから・・・。
この部品たちも、ボロくなって交換したいのが増えてきた。来月あたりに注文しようかな。
報告!大陸令第0号、作戦名「三八式歩兵銃殿 夏の大改修」、ソノ全過程ヲ終了ス。
戦術的勝利、B判定。・・・・・先は長い。
今回はここまで。
早く実戦投入したいですねェ。取り敢えず、敵さんに嫌われるスナイパーを目指そうかぁ・・・。
いいんだよ嫌われたって。突貫して氏ねば痛い目に遭わないしね(鬼才)。その代わり・・・・オマエモイタクシテヤルー!!
しかし、木スト楽しいですな。色を塗り替えるときのwktkが堪らないです。その分、失敗ときの落胆ぶりが凄まじいですが・・・。
・・・・・。
・・・・・・・・木スト・・・楽しいですな(謎の勧誘)
では、長々と夏のネタ祭りにお付き合いいただいた皆様、三八式歩兵銃殿、ありがとうございました。

またお会いしましょう。
・・・・結局ブタから離れてないやん。とかツッコんだ人、負け。
のし。
どうも、いずみです。
今回は、「三八式歩兵銃殿、夏の大改修」の最終工程であります。最後に改修するのは、木製ストックです。
しっかし・・・この一丁に、一体どれ程つぎ込んだのか、もう分かりません。いやはや趣味というものは怖いですなぁ。
む?どうしてそんなにつぎ込めるのかって?

「愛」ですよ、奥さん。・・・・どうしてこんな歪んだ画像をチョイスしたのか自分でも分かりmドゴーンッ!!(いずみやは40本の魚雷によってしめやかに爆発四散した)
さて、何時ものギャグをかましたところで、本題へ参りましょかね。
ほい。
コチラは今現在の三八殿のストックの色。ワトコの「マホガニー」が塗ってあります。この色は結構気に入っており、今のままでも十分カッコイイと思いますが、各所の(らしくない)汚れも目立ち始めたことですし、今回は思い切って全て削ぎ落とします

これで好みに合わない仕上がりになったら、別の何かを削ぎ落とそう。うん。
削ぎ落としました。つまり服を脱いだ状態ですペロペロ←()
さぁ、ここからが本番です。召集令状で助っ人を呼びます。
現代の召集令状は「赤紙」ではなく、歴史上の人物が描かれた「和紙」であります(蛇足)。
ほい。
本作戦のために召集をかけた、木ストオイル達であります。
画像右の「オイルステン」ですが、説明には刷毛を使えとありますが、それだとムラができてあばばばば。だそうなので、今回はボロ布を使って塗ります。この方が塗りやすいそうですので。
(本当はワトコオイルの「チェリー」でベースを作り、同じワトコの「ナチュラル」で仕上げると、実銃に近い色合いになるらしい。買ってから知ったずい。いいのだよ失敗したって。人の歴史は失敗の連続なのだから。・・・ということにしてくださいずい。資金がないずい。)
まぁ、これらで染めても、それらしい色に仕上がるようなので、今回は現兵力を持って作戦を行うことにします。作戦開始に遅れた部隊など放っておけ←
それに、もしかしたらこの組み合わせで完成した色合いのが好きかも知れませんしねぇ(オイルたち責任重大)
よーし!ラストダンスの時間じゃぁ!
下地にオイルステンを塗り、乾いたらワトコオイルを塗っていきます。・・・・・・作業場が暗いので画像はナシ。。。
しかしこのオイルステン・・・、今まで数多くのオイルを嗅いできた私ですら、臭ェ!と思える臭さです。
ちな、ワトコオイルは嗅ぎ慣れておりますが・・・・嫌いじゃないです。かなりドン引きであります。
・・・・しかし、ワトコ塗装に使った刷毛を洗う「ペイントうすめ液」はめっさ臭いです。言うまでもないですが、木スト塗り直しの一連の作業は、家の外で行ったほうが良いですネェー・・・(´-ω-`)
さて下らないこと言ってたら、乾きましたよ。画像では少し赤っぽいですが、実際はオレンジ色に近い仕上がりとなっております。
なかなかの仕上がりになりました(誰も『良い仕上がり』とは言ってない)。・・・・・正直、自信はないです。
まぁ、色合いは好みが分かれるので、今回はこのまま最終工程へ。
最終工程は勿論、あまにーゆ風呂入渠。
亜麻仁油。
なんか、油が垂れまくってカオスなことになってますが気にせず。
説明欄には、塗装は刷毛でオナシャス。と書いてありますが、無視。コイツは自分の手で塗ります。ベトベトしたオイルを自らの手で塗ります

・・・今違うことを考えた輩は集中力が足らん!廊下に出ておけ!!
ゾロゾロ 「ハハハーオマエモカー」 「キグウダナー」 「ミンナタマッテルンダナアー」
・・・・・・戻れ、授業にならん。
さて話を戻すが、
あまにーゆは30分経過したら、余分な油を拭き取り、乾くまで放置します。乾いたら、鏡面になるまで根気よく磨きます。
・・・・・・・誰かこの鏡面磨きの布で、木ストと相性の良い布とか知りませんかねぇ・・・。
乾いたので組みました。
現段階では・・・・50点。取り敢えず今はこれが自分の限界かな。。。
今すぐゲームに持っていきたいが、生憎とこの天気。我慢我慢・・・(´・ω・)
良き木ストに仕上げるには、ここからが本当の戦いと言っていいのですが、今作戦はここまでの工程で作戦全過程を終了したと見なします。・・・・なぜなら、時間が掛かりすぎてしまうから。
因みに銃の下敷きとなっている箱は、小物入れ。備品の紛失なんぞ堪ったもんじゃないからね。一応、元プラモデラ―ですから・・・。
この部品たちも、ボロくなって交換したいのが増えてきた。来月あたりに注文しようかな。
報告!大陸令第0号、作戦名「三八式歩兵銃殿 夏の大改修」、ソノ全過程ヲ終了ス。
戦術的勝利、B判定。・・・・・先は長い。
今回はここまで。
早く実戦投入したいですねェ。取り敢えず、敵さんに嫌われるスナイパーを目指そうかぁ・・・。
いいんだよ嫌われたって。突貫して氏ねば痛い目に遭わないしね(鬼才)。その代わり・・・・オマエモイタクシテヤルー!!
しかし、木スト楽しいですな。色を塗り替えるときのwktkが堪らないです。その分、失敗ときの落胆ぶりが凄まじいですが・・・。
・・・・・。
・・・・・・・・木スト・・・楽しいですな(謎の勧誘)
では、長々と夏のネタ祭りにお付き合いいただいた皆様、三八式歩兵銃殿、ありがとうございました。

またお会いしましょう。
・・・・結局ブタから離れてないやん。とかツッコんだ人、負け。
のし。
2015年08月16日
三八式歩兵銃殿 夏の大改修 (その2)
はいどうも、散弾銃の銃口を手入れするガンオイルを、エアガンの手入れに使ってたいずです(みすたさんに献上いたしました)。
しかし暑いですな。

とりま、涼しそうな画像を貼っときます。
これで、敵が来て撃とうとした瞬間、不凍液注すの忘れてましたテヘペロ~。・・・な展開だったら、涼しいかも。
さて今回は、「三八式歩兵銃殿 夏の大改修」その2であります。
今回は、革製スリングのお手入れです。
まずは革スリング。手入れを怠った結果、セトモノと化したので、オイルを塗って柔らかくします

この手の革には、ミンクオイルっつーのが良いと聞いたので、躊躇せず購入。説明書の通りにぬりぬりしてきます。
・・・・・・ぬいぬi「バコッ「すみません!もう2度と言いませんから命だけh「バコッ(ベチャッ)

・・・・は、はい生きてます。作業続行であります。

金具の方は、ピカール先生でキラ付け。

完成(友情出演、BBローダー)。
まるで軍隊のように硬かったスリングが、それはもう、革のように滑らかに!(革です)
いやぁね?革も手入れを怠ると革じゃなくなってしまう、ということさね。・・・しかし、木ストが汚いなぁ・・・orz
さて、これまでに要した時間、僅か10分。うむ、さすがにこれだけの事で「その2」とか言っても内容ペラペラ紙装甲だよなぁ・・・・。
よし、ここは、三八殿の自慢の1つである、命中精度を調整しましょう。
厳密に言うと、命中精度に係わる部品を弄ります。というか、前回ガンブルーで仕上げた金属部品の大半が、給弾・発射・精度に係わっております

各部品の微妙な噛み合わせ、潤滑剤の量。ホップの掛け具合、BB弾の質、etc...
様々な条件をクリアできない限り、満足のいく飛距離と命中精度を実現することは難しいであります。・・・・・・・・いかにも分かってるかのような言い方してますが、トウシロウ意見であります。
今回は、またも奮発し、ちょいと高めのシリコンスプレーを購入。

これです。各部品の潤滑と噛み合わせとかに使います。
というのは半分嘘で、このスプレー、ガンブルーの色合いを引き出す効果もあるということで、そちらに惹かれて購入に至りました^^;
(記述し忘れて居りましたが、前記事にてガンブルーで塗装した、全ての部分の仕上げに、このスプレーを使用しております)
ボルト部にスプレーしてみると・・・?

ストレスのスの字も感じない、それはもう気持ち良いボルト操作を実現。ダストカバーの作動音も、もはや別物。
うむ、高級スプレーは格が違うね。これは期待できそうだなぁ。
次は、エアコキライフルの命、メインスプリングを弄ります。
自分が使ってるのは自前の油です。適量塗れば無問題。・・・適量であれば、ですが。
・・・・・。・・・・・・・・・・では、一々説明するのもアレですし、作業工程はすっ飛ばして、試射します(オイ

使用する弾丸はCYC弾!(友情出演、BBローダー&皮ごと喰える旨いブドウ)
何かと評判の悪いBB弾ではありますが、デザと三八殿に使用する分には問題ありません(デザは1度だけジャムりましたが)。
まぁ、経験談からすると、電動ガンにはおススメできませんね。物によってはめっさジャムりますから。
しかし、精度はそんなに悪くありませんよ。しっかり狙って撃てば真っ直ぐ飛ぶし、当たります。・・・・しっかり狙えば、ですが。
では試射します。
いざ、カカレェーーーィィッ!!
結果
まっっっすぐ飛びました。飛距離もバッチグー。まさにステンバーイ・・・って感じ
実はそんなにバレルを掃除してなかった&CYC弾なのに、良好な結果が得られました(真面目にやろう)。
・・・・何?試射に使ったマトを見せろって?
バカモノッ!なぜ他国に自国兵器の性能を晒さねばならんのだ
だいたいこのブログはそんな真面目なブログじゃないだろうがっ!!(メタ)
というか自分、武器が何であろうが前衛派だから、飛距離とかあんま関係ないんだよねっ!!(真面目にry)
この際だから教えるがなぁ!最も大切なものはロマンだぞ!ロ・マ・ン!!これがなきゃ、トウシロウがスナイパーなんぞ、でけへんのやぁ!
おれにはこれしかないんだ!だから、これがいちばん いいんだ!
・・・・と、ごまかしましたとさ。
今回はここまで。・・・・・・・で、いいのか?
あ、次回でラストであります。木ストックを弄る予定デス(あくまで予定)。
しかし、調整次第でここまで飛躍的に性能上がるもんなんすねぇ~(分かったからマトを見せろ)。
とりま、CYC弾を使い切ったら、jiveさんおススメのアノ弾丸を購入しましょうかね~。
何?なんて弾丸かって?バカモノry
以上、盆休みが潰れた人のやっつけ記事でした。
のし
真面目とかどうでもいいわ←
しかし暑いですな。

とりま、涼しそうな画像を貼っときます。
これで、敵が来て撃とうとした瞬間、不凍液注すの忘れてましたテヘペロ~。・・・な展開だったら、涼しいかも。
さて今回は、「三八式歩兵銃殿 夏の大改修」その2であります。
今回は、革製スリングのお手入れです。
まずは革スリング。手入れを怠った結果、セトモノと化したので、オイルを塗って柔らかくします

この手の革には、ミンクオイルっつーのが良いと聞いたので、躊躇せず購入。説明書の通りにぬりぬりしてきます。
・・・・・・ぬいぬi「バコッ「すみません!もう2度と言いませんから命だけh「バコッ(ベチャッ)

・・・・は、はい生きてます。作業続行であります。
金具の方は、ピカール先生でキラ付け。
完成(友情出演、BBローダー)。
まるで軍隊のように硬かったスリングが、それはもう、革のように滑らかに!(革です)
いやぁね?革も手入れを怠ると革じゃなくなってしまう、ということさね。・・・しかし、木ストが汚いなぁ・・・orz
さて、これまでに要した時間、僅か10分。うむ、さすがにこれだけの事で「その2」とか言っても内容ペラペラ紙装甲だよなぁ・・・・。
よし、ここは、三八殿の自慢の1つである、命中精度を調整しましょう。
厳密に言うと、命中精度に係わる部品を弄ります。というか、前回ガンブルーで仕上げた金属部品の大半が、給弾・発射・精度に係わっております

各部品の微妙な噛み合わせ、潤滑剤の量。ホップの掛け具合、BB弾の質、etc...
様々な条件をクリアできない限り、満足のいく飛距離と命中精度を実現することは難しいであります。・・・・・・・・いかにも分かってるかのような言い方してますが、トウシロウ意見であります。
今回は、またも奮発し、ちょいと高めのシリコンスプレーを購入。

これです。各部品の潤滑と噛み合わせとかに使います。
というのは半分嘘で、このスプレー、ガンブルーの色合いを引き出す効果もあるということで、そちらに惹かれて購入に至りました^^;
(記述し忘れて居りましたが、前記事にてガンブルーで塗装した、全ての部分の仕上げに、このスプレーを使用しております)
ボルト部にスプレーしてみると・・・?
ストレスのスの字も感じない、それはもう気持ち良いボルト操作を実現。ダストカバーの作動音も、もはや別物。
うむ、高級スプレーは格が違うね。これは期待できそうだなぁ。
次は、エアコキライフルの命、メインスプリングを弄ります。
自分が使ってるのは自前の油です。適量塗れば無問題。・・・適量であれば、ですが。
・・・・・。・・・・・・・・・・では、一々説明するのもアレですし、作業工程はすっ飛ばして、試射します(オイ
使用する弾丸はCYC弾!(友情出演、BBローダー&皮ごと喰える旨いブドウ)
何かと評判の悪いBB弾ではありますが、デザと三八殿に使用する分には問題ありません(デザは1度だけジャムりましたが)。
まぁ、経験談からすると、電動ガンにはおススメできませんね。物によってはめっさジャムりますから。
しかし、精度はそんなに悪くありませんよ。しっかり狙って撃てば真っ直ぐ飛ぶし、当たります。・・・・しっかり狙えば、ですが。
では試射します。
いざ、カカレェーーーィィッ!!
結果
まっっっすぐ飛びました。飛距離もバッチグー。まさにステンバーイ・・・って感じ

実はそんなにバレルを掃除してなかった&CYC弾なのに、良好な結果が得られました(真面目にやろう)。
・・・・何?試射に使ったマトを見せろって?
バカモノッ!なぜ他国に自国兵器の性能を晒さねばならんのだ

だいたいこのブログはそんな真面目なブログじゃないだろうがっ!!(メタ)
というか自分、武器が何であろうが前衛派だから、飛距離とかあんま関係ないんだよねっ!!(真面目にry)
この際だから教えるがなぁ!最も大切なものはロマンだぞ!ロ・マ・ン!!これがなきゃ、トウシロウがスナイパーなんぞ、でけへんのやぁ!
おれにはこれしかないんだ!だから、これがいちばん いいんだ!
・・・・と、ごまかしましたとさ。
今回はここまで。・・・・・・・で、いいのか?
あ、次回でラストであります。木ストックを弄る予定デス(あくまで予定)。
しかし、調整次第でここまで飛躍的に性能上がるもんなんすねぇ~(分かったからマトを見せろ)。
とりま、CYC弾を使い切ったら、jiveさんおススメのアノ弾丸を購入しましょうかね~。
何?なんて弾丸かって?バカモノry
以上、盆休みが潰れた人のやっつけ記事でした。
のし
真面目とかどうでもいいわ←
2015年08月11日
三八式歩兵銃殿 夏の大改修 (その1)
どうも、いずみやです。ネタがうるさい上、しつこい記事ですので、観覧注意です
さて今回は、我が鎮守府に着任して、すでに1年が経過したKTW 三八式歩兵銃殿の改修、つまり改二!・・・ですはい。
あ、本記事は全くもって参考になりませんので、三八リスナーの皆さんはそっ閉じでオナシャス。
では参りましょう。
三八式歩兵銃殿。
言わずと知れた10万という値段。
これに、鉄部品・木ストック維持費、付属品購入費など、いろいろ上乗せされ、もう2、3人の福沢閣下が旅立たれますが、私は銃初心者なのだから悪くない悪くない。やむを得ない。
???「・・・元々この戦争は貴方のやむを得ないで始まったのです」
まぁ前置きはこのくらいにして、本題の改修へと参りますが、まず最初に弄るのは金属部品です。
まずはバリを削ります。本銃に限った話ではないと思いますが、この三八殿は各所に、実銃には存在しないバリがあります。
一応プラモデラーやってた身からすれば、これはイカンということで、カツカツの軍事費から、お手入れ用具購入費を抽出しました。

(生々しい画像を貼るでない)
貧乏人はナリフリ構わないのです(違

・・・とか言っときながら、ついでに地下足袋の足裏のヤツとかも購入。今まではボロキレを入れて凌いでいたが、
やはり俊敏に動くためにはちゃんとしたもんを購入する必要がある。これは金がないからってケチってはイカン!(などと申しており・・・
脱線した話を修復。作業開始。
各所のバリを削ぎ落とします。目の粗いヤスリで削り、目の細かいヤスリで形を整えながら落とします。バリを全部削いだら、お次は塗装。
・・・と、その前に(今「塗装の前に」とか思った人は同士)、三八式歩兵銃殿は、その名の通り明治38年製。
つまり今から110年前に採用された銃で、つまりつまり、現代の銃とは、ちーとばかし勝手が違う。
率直に申しますと、当時の銃は防錆コーティング材の色が、ちと青いということです。
その色は「ガンブルー」という、大変分かりやすい名前が付いております。KTWさんも当然、それを再現してくださっていたのですが・・・
自分の怠慢によって、サビサビザビエルになってしまいました。自分は銃初心者ですが、さすがに限度がありますorz
今はちゃんと塗料を塗って錆びないようにしているものの、色合いががが、な状態。
このままでは、せっかくの魅力が台無しになってしまうので、今回はこのガンブルーを再現する!
要するに、リターンマッチだ。負けたら請求書、勝ったらケッコンカッコガチ(そろそろ豚から離れなさい)。というかサビ放置してゴメンナサイ
んで、その色合いを出すため、「メタルブルーコート」というのを使います。

コチラがその「メタルブルーコート」。価格は安いとは言えませんが、奮発しました。
三八殿は、錆びやすさに定評のある部品が多いので、被膜が強いと聞いているこの塗装剤をチョイス。心強いです。
吹きつけていきます(作業場が暗いので画像はありません。申し訳ございま;;)。乾燥させるため1日放置。更にもう1日放置して、乾いたらシリコンスプレーを吹き付け、組み上げます。というか三八殿、金属部品多いですなァ。

取り敢えず乾いた部品の画像です。ちと分かりづらいですが、かなり青くなっております。期待に胸が膨らみます。
残りの部品は、色の乗り具合が気に入らなかったので、再塗装中。綺麗な青になることを祈り、ここで一旦、フィールド整備に参加。
暑い。キツイ。さすがに意識が朦朧とします。いやぁーどうせワシらー消耗品ですさかいー (゜∀。)
そんなことを思いつつ、帰宅。私は帰ってきた!さぁ、綺麗に仕上がってるかな?
完成したのがコチラ

「!!?!・・・・・・・・・・・お・・・・・・おぉ・・・何と言うことだ。あの言い表せぬ感情が甦るようだ。忘れたことはない。そう、彼女が1年前、我が鎮守府に着任した時の・・・初めて彼女と対面した時の、あの感情が・・・・。」←私の最初の反応。
良い。スゴクいい。赤と青の対比が素晴らしい。どちらかが欠けていても出せない色合いだ・・・ふつくしい。

試しに、4か月程前の三八殿と比べてみました。別人ですわ。というかこの数か月間、こんな汚れた床に置いてたんか。兵士失格だなこりゃ。
いやぁーしかし!メタルブルーコートいいですね。作業も特段難しいわけでもないですし、何より見た目が素晴らしい。よし、彼は昇進させておこう(何の話だ)。
やっぱ経費ってケチってはイカンね(今までperma blueで頑張ってた人並感)。
とにかく、金属部はこれで改修完了。次回は革製スリングやら弾道やらを弄ってみましょうかね^^
といことで、今回はここまで。
もっと短い文章に纏めりゃいいのですが、すぐ脱線、すぐギャグに走る。要は遊びすぎなんですよね。夏だなぁ←最近これしか言ってない。
ホント、三八リスナーの方々には、申し訳ない気持ちでいっぱいあります。どうか鉄拳制裁を!
次回は近日公開するかもです(公開するとは言ってない)。自分、ヲ盆は忙しいのですよ。
では、またお会いしましょう。のし

さて今回は、我が鎮守府に着任して、すでに1年が経過したKTW 三八式歩兵銃殿の改修、つまり改二!・・・ですはい。
あ、本記事は全くもって参考になりませんので、三八リスナーの皆さんはそっ閉じでオナシャス。
では参りましょう。
三八式歩兵銃殿。
言わずと知れた10万という値段。
これに、鉄部品・木ストック維持費、付属品購入費など、いろいろ上乗せされ、もう2、3人の福沢閣下が旅立たれますが、私は銃初心者なのだから悪くない悪くない。やむを得ない。
???「・・・元々この戦争は貴方のやむを得ないで始まったのです」
まぁ前置きはこのくらいにして、本題の改修へと参りますが、まず最初に弄るのは金属部品です。
まずはバリを削ります。本銃に限った話ではないと思いますが、この三八殿は各所に、実銃には存在しないバリがあります。
一応プラモデラーやってた身からすれば、これはイカンということで、カツカツの軍事費から、お手入れ用具購入費を抽出しました。
(生々しい画像を貼るでない)
貧乏人はナリフリ構わないのです(違

・・・とか言っときながら、ついでに地下足袋の足裏のヤツとかも購入。今まではボロキレを入れて凌いでいたが、
やはり俊敏に動くためにはちゃんとしたもんを購入する必要がある。これは金がないからってケチってはイカン!(などと申しており・・・
脱線した話を修復。作業開始。
各所のバリを削ぎ落とします。目の粗いヤスリで削り、目の細かいヤスリで形を整えながら落とします。バリを全部削いだら、お次は塗装。
・・・と、その前に(今「塗装の前に」とか思った人は同士)、三八式歩兵銃殿は、その名の通り明治38年製。
つまり今から110年前に採用された銃で、つまりつまり、現代の銃とは、ちーとばかし勝手が違う。
率直に申しますと、当時の銃は防錆コーティング材の色が、ちと青いということです。
その色は「ガンブルー」という、大変分かりやすい名前が付いております。KTWさんも当然、それを再現してくださっていたのですが・・・
自分の怠慢によって、サビサビザビエルになってしまいました。自分は銃初心者ですが、さすがに限度がありますorz
今はちゃんと塗料を塗って錆びないようにしているものの、色合いががが、な状態。
このままでは、せっかくの魅力が台無しになってしまうので、今回はこのガンブルーを再現する!
要するに、リターンマッチだ。負けたら請求書、勝ったらケッコンカッコガチ(そろそろ豚から離れなさい)。というかサビ放置してゴメンナサイ
んで、その色合いを出すため、「メタルブルーコート」というのを使います。

コチラがその「メタルブルーコート」。価格は安いとは言えませんが、奮発しました。
三八殿は、錆びやすさに定評のある部品が多いので、被膜が強いと聞いているこの塗装剤をチョイス。心強いです。
吹きつけていきます(作業場が暗いので画像はありません。申し訳ございま;;)。乾燥させるため1日放置。更にもう1日放置して、乾いたらシリコンスプレーを吹き付け、組み上げます。というか三八殿、金属部品多いですなァ。
取り敢えず乾いた部品の画像です。ちと分かりづらいですが、かなり青くなっております。期待に胸が膨らみます。
残りの部品は、色の乗り具合が気に入らなかったので、再塗装中。綺麗な青になることを祈り、ここで一旦、フィールド整備に参加。
暑い。キツイ。さすがに意識が朦朧とします。いやぁーどうせワシらー消耗品ですさかいー (゜∀。)
そんなことを思いつつ、帰宅。私は帰ってきた!さぁ、綺麗に仕上がってるかな?
完成したのがコチラ
「!!?!・・・・・・・・・・・お・・・・・・おぉ・・・何と言うことだ。あの言い表せぬ感情が甦るようだ。忘れたことはない。そう、彼女が1年前、我が鎮守府に着任した時の・・・初めて彼女と対面した時の、あの感情が・・・・。」←私の最初の反応。
良い。スゴクいい。赤と青の対比が素晴らしい。どちらかが欠けていても出せない色合いだ・・・ふつくしい。
試しに、4か月程前の三八殿と比べてみました。別人ですわ。というかこの数か月間、こんな汚れた床に置いてたんか。兵士失格だなこりゃ。
いやぁーしかし!メタルブルーコートいいですね。作業も特段難しいわけでもないですし、何より見た目が素晴らしい。よし、彼は昇進させておこう(何の話だ)。
やっぱ経費ってケチってはイカンね(今までperma blueで頑張ってた人並感)。
とにかく、金属部はこれで改修完了。次回は革製スリングやら弾道やらを弄ってみましょうかね^^
といことで、今回はここまで。
もっと短い文章に纏めりゃいいのですが、すぐ脱線、すぐギャグに走る。要は遊びすぎなんですよね。夏だなぁ←最近これしか言ってない。
ホント、三八リスナーの方々には、申し訳ない気持ちでいっぱいあります。どうか鉄拳制裁を!
次回は近日公開するかもです(公開するとは言ってない)。自分、ヲ盆は忙しいのですよ。
では、またお会いしましょう。のし
2015年08月09日
月一雑談「軍歌とピアノのせんせー」(見なくていいです)
イズーミャです。変な自己紹介であるが、それは下を見れば分かるかも。
さて、どうでもいい話だが、自分はピアノを習っている(下手)。そして次の練習曲が「Катюша(カチューシャ)」となってしまった。

ロシアの軍歌は民謡が多いため、先生や自分の口からそれらの名が出ても、なんら違和感がない。
しかし・・・純粋な軍歌はどうだろうか。日本軍の軍歌とかどうなのか?今回はここが気になった。
カラオケの時には、父が「同期の桜」を、頬に涙をつたわせながら歌う。
自分は実はそんなに軍歌とか詳しくなく、さらに歌う機会もないため、うろ覚えの「歩兵の本領」、もっとうろ覚えの「敵は幾万」をチョイスしている。
・・・他の名曲もうろ覚えだったりする&最近カラオケ行かないので歌唱力も五航戦並(よく分からない例え)。
まぁそれはいいとして、家族は自分が日本軍好きなのは知ってるし、親密な人たちも、その大部分が把握しているので、カラオケで軍歌を歌ったって誰も驚かない。
しかしピアノの先生はどうだろうか。
自分が日本軍大好き人間だと知ったら、先生はどう思うだろうか。
10万の銃を片手に、陸軍装備でサバゲーまでやっていて、ミリブロまでやっててしかも自分がネタにされいてると知ったら・・・・先生はどう思うのであろうか。
ドン引きであろう。
世界情勢のために書き足されたКатюшаの3番4番のように思ってくれることはないであろう(当たり前)
他の曲とか知らないの?と言われましても、自分そんなにピアノのいい曲とか知らないし、あっこれいいなと思っても、名前知らなかったり、そもそも名無しだったりでして。
・・・はい?どうしてそんな先生に拘るのかって?おや、そういえば言ってなかったですね。
先生は女性で、しかも美人なのです(カクバクハツ
この人が性格悪かったら人間不信になる自信あるくらいいい人で、
好きな仕事に就き、楽しそうにピアノを弾く先生の姿を見ていると、こちらも楽しくなってしまう。
しかし自分、女性に下心を抱いた事など、1度としてない。
むしろ邪気もなくピアノを楽しむ姿を見て、自分の人生を考えてしまう。存在意義などといった下らないことを考えてしまう。
いや下らなくはないが、今ここで考えることではないだろう。と思い、ピアノを弾く。とういかこの記事が下らない。
というかチキンの私が、美人の先生に「軍歌を探して来い」などと言えるハズなかろうて^^;
そもそも、ピアノの本に軍歌が載ってると思います?ロシア軍歌はあくまで民謡。だから載るんです。
そもそも、日本軍の軍歌ってピアノで弾けるモンなのかね?
そしてトドメに、このご時世である。不公平だ。バカヤロコニャヤローメ
話が脱線したところで、今回は終了であります。
何時にない妙な記事に仕上がってしまいました。夏ですね。
しかし、ロシア民謡っていいですよね(なお歌詞の意味は1㎜も知らない模様)。
ガルパンのサウンドトラックとかは、世界の軍歌がいっぱい詰まっててお得ですよ(・∀・)
因みにピアノを習ってるのに深い意味はありません。
ではまたお会いしましょう。のし
さて、どうでもいい話だが、自分はピアノを習っている(下手)。そして次の練習曲が「Катюша(カチューシャ)」となってしまった。

ロシアの軍歌は民謡が多いため、先生や自分の口からそれらの名が出ても、なんら違和感がない。
しかし・・・純粋な軍歌はどうだろうか。日本軍の軍歌とかどうなのか?今回はここが気になった。
カラオケの時には、父が「同期の桜」を、頬に涙をつたわせながら歌う。
自分は実はそんなに軍歌とか詳しくなく、さらに歌う機会もないため、うろ覚えの「歩兵の本領」、もっとうろ覚えの「敵は幾万」をチョイスしている。
・・・他の名曲もうろ覚えだったりする&最近カラオケ行かないので歌唱力も五航戦並(よく分からない例え)。
まぁそれはいいとして、家族は自分が日本軍好きなのは知ってるし、親密な人たちも、その大部分が把握しているので、カラオケで軍歌を歌ったって誰も驚かない。
しかしピアノの先生はどうだろうか。
自分が日本軍大好き人間だと知ったら、先生はどう思うだろうか。
10万の銃を片手に、陸軍装備でサバゲーまでやっていて、ミリブロまでやっててしかも自分がネタにされいてると知ったら・・・・先生はどう思うのであろうか。
ドン引きであろう。
世界情勢のために書き足されたКатюшаの3番4番のように思ってくれることはないであろう(当たり前)
他の曲とか知らないの?と言われましても、自分そんなにピアノのいい曲とか知らないし、あっこれいいなと思っても、名前知らなかったり、そもそも名無しだったりでして。
・・・はい?どうしてそんな先生に拘るのかって?おや、そういえば言ってなかったですね。
先生は女性で、しかも美人なのです(カクバクハツ
この人が性格悪かったら人間不信になる自信あるくらいいい人で、
好きな仕事に就き、楽しそうにピアノを弾く先生の姿を見ていると、こちらも楽しくなってしまう。
しかし自分、女性に下心を抱いた事など、1度としてない。
むしろ邪気もなくピアノを楽しむ姿を見て、自分の人生を考えてしまう。存在意義などといった下らないことを考えてしまう。
いや下らなくはないが、今ここで考えることではないだろう。と思い、ピアノを弾く。とういかこの記事が下らない。
というかチキンの私が、美人の先生に「軍歌を探して来い」などと言えるハズなかろうて^^;
そもそも、ピアノの本に軍歌が載ってると思います?ロシア軍歌はあくまで民謡。だから載るんです。
そもそも、日本軍の軍歌ってピアノで弾けるモンなのかね?
そしてトドメに、このご時世である。不公平だ。バカヤロコニャヤローメ
話が脱線したところで、今回は終了であります。
何時にない妙な記事に仕上がってしまいました。夏ですね。
しかし、ロシア民謡っていいですよね(なお歌詞の意味は1㎜も知らない模様)。
ガルパンのサウンドトラックとかは、世界の軍歌がいっぱい詰まっててお得ですよ(・∀・)
因みにピアノを習ってるのに深い意味はありません。
ではまたお会いしましょう。のし
2015年08月08日
銃に美しさを求めるのは間違っているだろうか
いずんです。タイトルが某アニメと被ってる気がしますが、全くの無関係であります。それを期待された方は、そっ閉じで。
では「銃に美しさを求めるのは間違っているだろうか」、スタート。
サバゲーマーがサバゲーに引き寄せられる理由は人それぞれ。ですが自分としてはやはり、「銃」の魅力に憑りつかれ引き寄せられた方が多いのではと思います。
カッコイイ、美しい、その他理由は様々。自分は、「美しい」魅力を放つ銃に引き寄せられました。
しかし、銃というものは人を〇すための道具。なぜそのような野蛮なモノに惹かれてしまったのか。・・・・その答えは中々出なかった。
そんなある日、お気に入りの小説が完結した。寂しい気持ちもあったが、登場人物の言葉の1つに、興味深い言葉があった。
それは、
「兵器はどう否定しようと純粋な殺意の塊だ。純粋故に美しい」
である。
人は純粋な物に惹かれる。その魅力は銃だけでなく、歌や動物や人間にもある。
・・・「純粋な殺意」とは何か。それはよく分からない。
分からないが、自分の愛用する「三八式歩兵銃殿」には、その魅力があったのかもしれない。
現に、自分にはこの銃を少しでも美しくしようという感情が芽生えている。
銃に美しさを求めるのは間違っているだろうか?
今の自分ならば、それがどういう美しさだろうと、間違ってはいない、と言うと思う。
勿論正しいとも思わない。
今の自分ですらこんなに不安定なのだから、世間が全般的に兵器に対し嫌悪感を抱くのは当然とも言える(ケラケラ
何はともあれ、自分が正しいと思う道は追求するに限る。
・・・・・・・・・なので、三八を改修しようと思う。
今ある全力を持って、三八式殿を美しく磨こうと思う。自分の得意技の1つである「妥協」も、今回はなるたけ使わないようにしよう。うん。
締まらない最後ではありますが、今回はここまで。
というワケで、三八式歩兵銃殿、夏の大改修(仮)を行います。
というかこの記事内容も、なんだか夏っぽい(笑)
またお会いしましょう。のし
では「銃に美しさを求めるのは間違っているだろうか」、スタート。
サバゲーマーがサバゲーに引き寄せられる理由は人それぞれ。ですが自分としてはやはり、「銃」の魅力に憑りつかれ引き寄せられた方が多いのではと思います。
カッコイイ、美しい、その他理由は様々。自分は、「美しい」魅力を放つ銃に引き寄せられました。
しかし、銃というものは人を〇すための道具。なぜそのような野蛮なモノに惹かれてしまったのか。・・・・その答えは中々出なかった。
そんなある日、お気に入りの小説が完結した。寂しい気持ちもあったが、登場人物の言葉の1つに、興味深い言葉があった。
それは、
「兵器はどう否定しようと純粋な殺意の塊だ。純粋故に美しい」
である。
人は純粋な物に惹かれる。その魅力は銃だけでなく、歌や動物や人間にもある。
・・・「純粋な殺意」とは何か。それはよく分からない。
分からないが、自分の愛用する「三八式歩兵銃殿」には、その魅力があったのかもしれない。
現に、自分にはこの銃を少しでも美しくしようという感情が芽生えている。
銃に美しさを求めるのは間違っているだろうか?
今の自分ならば、それがどういう美しさだろうと、間違ってはいない、と言うと思う。
勿論正しいとも思わない。
今の自分ですらこんなに不安定なのだから、世間が全般的に兵器に対し嫌悪感を抱くのは当然とも言える(ケラケラ
何はともあれ、自分が正しいと思う道は追求するに限る。
・・・・・・・・・なので、三八を改修しようと思う。
今ある全力を持って、三八式殿を美しく磨こうと思う。自分の得意技の1つである「妥協」も、今回はなるたけ使わないようにしよう。うん。
締まらない最後ではありますが、今回はここまで。
というワケで、三八式歩兵銃殿、夏の大改修(仮)を行います。
というかこの記事内容も、なんだか夏っぽい(笑)
またお会いしましょう。のし
2015年08月03日
8月のよてー(どう足掻いても絶望)
いずみです。
さて夏イベはどうなるんだろうか(艦これの話)。私としては新しい深海棲艦とその配置。そしてBGMが気になるだけなのだが。あと艦娘の新グラも・・・って、ほぼ全部じゃねぇか。
それと、だいぶ前に「D機関」という人たちのCDを紹介したのだが、今月中旬、新作を出すようなので、即予約。
なんでも、15春イベのBGM主体だそうで。春イベはいいBGM多かったから期待大だなぁ~^q^
さてサバゲの話しに戻そう。ミリブロだからね。
自分が言うのもなんだが、ブログっつうものは、見てくださってる方々が「ツマらん」と認識したその瞬間、
閉店ガラガラ(今ツマらんと言った人は負け)です。
まぁブログに限った話ではないがね。
さてさて本題の、今月の予定だが・・・・特に決まってねぇや。だって金が。
毎月、出費を1万に抑えてるからバイト時代の貯金が残っててサバゲに費やせるワケだけど、
いくらサバゲ行けそうにないからって、現時点で8000円近く消費されてしまうことが決まってるってのもどうかと思フ。
新しい武器装備とか購入する気も予定もなかったのは幸い^^;
まぁ、おかげでブログのネタもないがね。

月初めに金もネタもないとは・・・弾丸尽き水枯れと同じ絶望感。

おとなしく水風呂にでも入っとこっと。・・・・・・・・・・今、水あるやん。とか突っ込んだ人負け。
ツッコミは1ひねり2ひねりくらいせんとアカンよ(1ひねりもしてないヤツの言葉ではない)
今回はここまで。
ネタがない(大事なことなので2回言いました)。
大人しく銃の手入れでもしときます。
のし
さて夏イベはどうなるんだろうか(艦これの話)。私としては新しい深海棲艦とその配置。そしてBGMが気になるだけなのだが。あと艦娘の新グラも・・・って、ほぼ全部じゃねぇか。
それと、だいぶ前に「D機関」という人たちのCDを紹介したのだが、今月中旬、新作を出すようなので、即予約。
なんでも、15春イベのBGM主体だそうで。春イベはいいBGM多かったから期待大だなぁ~^q^
さてサバゲの話しに戻そう。ミリブロだからね。
自分が言うのもなんだが、ブログっつうものは、見てくださってる方々が「ツマらん」と認識したその瞬間、
閉店ガラガラ(今ツマらんと言った人は負け)です。
まぁブログに限った話ではないがね。
さてさて本題の、今月の予定だが・・・・特に決まってねぇや。だって金が。
毎月、出費を1万に抑えてるからバイト時代の貯金が残っててサバゲに費やせるワケだけど、
いくらサバゲ行けそうにないからって、現時点で8000円近く消費されてしまうことが決まってるってのもどうかと思フ。
新しい武器装備とか購入する気も予定もなかったのは幸い^^;
まぁ、おかげでブログのネタもないがね。

月初めに金もネタもないとは・・・弾丸尽き水枯れと同じ絶望感。

おとなしく水風呂にでも入っとこっと。・・・・・・・・・・今、水あるやん。とか突っ込んだ人負け。
ツッコミは1ひねり2ひねりくらいせんとアカンよ(1ひねりもしてないヤツの言葉ではない)
今回はここまで。
ネタがない(大事なことなので2回言いました)。
大人しく銃の手入れでもしときます。
のし
2015年08月02日
風呂入って鼻歌歌ってたんだけど
ボンッ・・・・・ボンボンボン!
なんかスゲー音が連続で鳴り響くワケ。
一瞬、砲声か!?と思ったんだけど、アレは、ゴロゴロゴロと嵐の雷鳴そっくりの音を出すから、すぐに別もんだと分かった。
じゃあなんだ?
取り敢えず、身体洗って、拭いて、着替えて、三八を抱えて2階へ上がった。
・・・・・そこでソレを見た私は、言葉を失った。

これでした。
「・・・・なんだ照明弾か」
第1声はこれでした。
湖上で炸裂する花火に至っては三式弾のようで、美しかったです。
はいどうも、いずみです。相変わらず、乾いた銃声みたいな笑いしか起きないですね。
今月、タナカが九九式小銃を再販するらしいです。気分が高揚します。
税抜きだと7万8千円だってよ。安いなオイ(暑さで脳みそ溶けた人並感)
いや、どう見てもKTW三八の10万よりゃ安いでしょうが。脳みそ溶けてんのか←
それは置いといて・・・・・・夏です。あちぃでち。
この時期のサバゲは初めてでありますが、人間だけでなく、銃もガスも、熱を帯びると大変危険です。
特にガスは破裂したりするので、厳重警戒よろです。
しっかし、ノルマンディーみたいな避暑に向いてる場所って無いもんかねぇ~?

その手がa(暑さで脳みそry
はい今回はここまで。やっつけですみません。
今月はサバゲに行く機会も少なそうだし、装備のお手入れでもしときましょかね~。
のし
なんかスゲー音が連続で鳴り響くワケ。
一瞬、砲声か!?と思ったんだけど、アレは、ゴロゴロゴロと嵐の雷鳴そっくりの音を出すから、すぐに別もんだと分かった。
じゃあなんだ?
取り敢えず、身体洗って、拭いて、着替えて、三八を抱えて2階へ上がった。
・・・・・そこでソレを見た私は、言葉を失った。
これでした。
「・・・・なんだ照明弾か」
第1声はこれでした。
湖上で炸裂する花火に至っては三式弾のようで、美しかったです。
はいどうも、いずみです。相変わらず、乾いた銃声みたいな笑いしか起きないですね。
今月、タナカが九九式小銃を再販するらしいです。気分が高揚します。
税抜きだと7万8千円だってよ。安いなオイ(暑さで脳みそ溶けた人並感)
いや、どう見てもKTW三八の10万よりゃ安いでしょうが。脳みそ溶けてんのか←
それは置いといて・・・・・・夏です。あちぃでち。
この時期のサバゲは初めてでありますが、人間だけでなく、銃もガスも、熱を帯びると大変危険です。
特にガスは破裂したりするので、厳重警戒よろです。
しっかし、ノルマンディーみたいな避暑に向いてる場所って無いもんかねぇ~?

その手がa(暑さで脳みそry
はい今回はここまで。やっつけですみません。
今月はサバゲに行く機会も少なそうだし、装備のお手入れでもしときましょかね~。
のし