2016年03月27日
大山新フィールドに行ってきました( ゚∀゚)o彡゜フィールドフィールド!!
いずです。ここまで大山に接近したのは生まれて初めてです。えぇまぁどうでもいいんですけど(´・∀・`)
はい、ということで今回は、大山新フィールドに行ってきました。今年初の遠征で気分はもう→( ゚∀゚)o彡゜フィールドフィールド!!
フィールド入り口から撮影。豊富なブッシュがお出迎え。
先の写真の奥。左側の土手もフィールドの一部です。
更にその奥。この奥にもフィールドが続くという、かなり広大なフィールドです。
そしてこの辺りから「あ、コレ運営さんのやる気が半端ねぇな」と思い始める。細かい所にも気が配られていて、参考になることがたくさんありました^^
各所に設けられたバリケや塹壕。画像ではバリケ少なめですが、実際はもっと多いです。
これだけ広範囲な土地をこの規模に持っていくまでの間に、一体どれほどの苦労があったのでしょうか。ふとそう思い、気が付けば「素晴らしいフィールドですね」を壊れたレコーダーみたいにリピートしていました。
他所様のフィールドへ出向くときは、もっと感謝してゲームすべきだと改めて実感させられました・・・。
高低差があるフィールドで、手前スタート側(右)から奥スタート側(左)へ向かうに連れて、低くなるような地形となっております。
アルファベットはスタート地点で、時々スタート場所が変わったりしていました(スタート地点ⅯとNの間に流れる小川を見て、リーパーズの2人が同時に小便をしたくなったのは内緒)。
アルファベットはスタート地点で、時々スタート場所が変わったりしていました(スタート地点ⅯとNの間に流れる小川を見て、リーパーズの2人が同時に小便をしたくなったのは内緒)。
番号の付いた磁石でチーム分けを行います。
BB弾も売ってます(撮影した写真をなるたけ使おうと思った結果、宣伝みたくなっとります)。
コチラは今回参加された方々。
ちょいと天候には恵まれませんでしたが、大将戦やら風船無敵ゲームやらと、あまり出雲から出ない自分には初めてのゲームが多い1日でした。
ちょいと天候には恵まれませんでしたが、大将戦やら風船無敵ゲームやらと、あまり出雲から出ない自分には初めてのゲームが多い1日でした。
~風船無敵ゲームにて~
一同「いずみや君は風船持ちで無敵だけど、もう包囲されてるし、なんか撃つのは気が引けるなぁ。降参してくれないかなぁ)
いず「絶対に降伏なんぞせんわ!ファッ〇ンジャ〇プ!」パスッパスッ
ここはガタルカナル。取り敢えず、英語字幕で戦争映画を見まくるのは良くないと思った(小並感)。
まぁちょいと脱線しましたが、とにかく今後が楽しみなフィールドだと思います。また参加させて頂きたいです。

運営の皆さまありがとうございました。( ゚∀゚)o彡゜フィールドフィールド!!
今回はここまで。
運営の皆さまありがとうございました。( ゚∀゚)o彡゜フィールドフィールド!!
今回はここまで。
お手柔らかにと頼まれたのに、おもいっきり絶賛する記事になってしまったです。申し訳ありません(^_^;)
最近、整備欲を掻き立てられる出来事が多いですわ。・・・・・いやでもサバゲしたいわ(´・∀・`)
おまけ
j「あちゃー、銃の調子が・・・今日はアカンかも(´・ω・`)」
おまけ
j「あちゃー、銃の調子が・・・今日はアカンかも(´・ω・`)」
j「カウンタースナイプ貰ったでござる(´・ω・`)」
~
いず「迷彩服入れたな!BB弾入れたな!バッテリー入れたな!よし出撃だ!!」寝ぼけ目の6時半。

コネクター「んで、俺は留守番なのね」
いず「」チーン
因みに、我々2人の今日1日の戦果を総計すると、3キルでした。
いず「迷彩服入れたな!BB弾入れたな!バッテリー入れたな!よし出撃だ!!」寝ぼけ目の6時半。
コネクター「んで、俺は留守番なのね」
いず「」チーン
因みに、我々2人の今日1日の戦果を総計すると、3キルでした。
僕たち何しに来たの?(^_^;)
2016年03月26日
セーフティーを改善しました(´・∀・`)
「よう、あんちゃん。また整備かいな」
「ウィッス。でも今日は設計主任休みなんす」
「ウィッス。でも今日は設計主任休みなんす」
「・・・は?」
はい、いずです。氷と会話する変人です。
はい、いずです。氷と会話する変人です。
えー、今回はウチの弱点とも言えるセーフティーを少しでも良いものにしたいということで、大掛かりな整備を行いました。
こちらがウチのセーフティー。セーフティーネットに椅子とテーブル。そして草。一言でいうならば「必要最低限揃ってる」です。
・・・もっとよくしたいという願望はあれど、なかなか手を付けられずにいました(;´Д`A
最も厄介な案件がコレ。
ドイツ~モスクワ間の道じゃないです。セーフティーの地面です。一緒にしないでください(´・∀・`)
せめてコイツだけでもなんとかしようと、パレット敷いたり草撒いたり、思考を巡らせていた整備員たちですが・・・この度、やっとこさ解決策を見出しました。
「うん、無理(´・∀・`)」←解決策
・・・・はい、自力で解決するのは無理っつうことで、今回はスキャット・黒兵衛さんのご厚意に甘えさせて頂きました。
なんと、セーフティー 一面にバラスが。
朝から夕方までトラック5台分のバラスを運んでくださいました。黒兵衛さん本当にありがとうございましたm(_ _)m
個人的には、あまりの変化ぶりに、ちょっぴり込み上げてくるものがありました。・・・だって泥将軍強かったんだもん。それに普段こんな大規模な整備しないし・・・(´・∀・`)
ここからは作業風景になります。あ、飛ばさず見てくださいよ悲しくなります(´・ω・`)
バラス2トン分(?)を撒いて地ならし。
甲子園には数年の努力の積み重ねを全力でぶつける高校球児の姿があるでしょうが、ここにも1年間の努力をぶつける変態がおることをお忘れなく。
バラス6トン分(?)を撒き、地ならし。やっとこさ半分が終了。
バラス8トン。いい感じになってきました。
バラス10トン。oh...もうかつての面影はありません。
時間の都合で最後まで作業することは叶いませんでしたが、これで地面に悩まされることはなくなったでしょう。
よし、あとは水とガスを引いてくるだけだな!
・・・遠すぎた橋ならぬ遠すぎた理想。アキラメロン。
今回はここまで。
9回2アウトが常の整備事情の中で見えた、勝利への兆し。
この勢いのまま、明日も整備しまっせ!
・・・・とでも言うと思ったか、残念だったな、新フィールド行きまっせ(゜∀。)
ではまたお会いしましょう。のし
ハンドガンマグ(?)拾いました。
ライターは2時間探しても出てきませんでした。
2016年03月21日
サバゲの時間だ、やるぞ
全身モッシーなのに森に近づかないいずみやです。
3月ダート定例戦に参加してきました。※不快要素(?)多数あり、観覧注意です。
まず紹介したいのがコチラ。
ダートフィールド初登場のアスキーアート12(違います)さん。
噂の1丁を一目見ようと、人だかりができる場面も。
洗礼されたボディが良いですね。ステルス戦闘機や艦艇もこんな感じですよね(笑)
・・・・・まぁこんな感じで、サムネをAA12にしとけば観覧数稼げるだろうという魂胆が見え見えの畜生のブログです。はい。
えー、では本題へ。
ダート3月定例戦に参加してきました。
今回も新規の方がたくさん来てくださり、更にお久しぶりの方も多数参戦。天気も良く、大人数でわいわい楽しく平和な1日でした。
今回も新規の方がたくさん来てくださり、更にお久しぶりの方も多数参戦。天気も良く、大人数でわいわい楽しく平和な1日でした。
血眼になって整備して良かったです。セーフティーが超絶汚かったことには触れない。土壌改善という正当な理由があるからね。仕方ないね。
フィールド説明を受ける参加者の方々。隊長の説明によってみんながコッチを向く瞬間を狙って撮影。あざとい。
ゲーム前の1コマ。
「相手に初参加の人が多いけど、関係なくボコるよ!」と言わんばかりに作戦会議中(笑)
しかしその初参加の方々、ゲーム後半になると結構いい感じに動かれてまして・・・、硫黄島上陸前の米兵と、上陸後の米兵の気分を味わえました。そんな1粒で2度美味しいは要らない・・・orz
コチラは今回持ってった銃たち。
前回の定例会以降、碌に試射・練習せず、しかもフィールドの状態も大幅に変わったため、戦果は少なかったです。
でも、「電ちゃんガン」もといvz61は、新設されたCQBエリアでは無双状態。ええ子ええ子

因みに、愛銃の三八式は1ゲームだけ投入し、20発(全弾)消費してやっとこさ1キルでした^^;
「あ、ヤベー、今年は三八式でまだ1キルも取ってねぇわ」っつうことで、血眼になって狙撃しましたが・・・。そんなんで愛銃などと言って恥ずかしいくらいの戦果に。。。
次はもう少し練習しときます

今回参加の方々を少し紹介。
連装砲の人。
個人的にはjiveさんの次くらいに怖い方で、今回のデス数の3分の1くらいはこの方によって量産されました。
因みに、彼の本体は画面左端のアレでございます。
黒チューさん。
休憩中の1コマ・・・ではなく、裏取りからのフラッグ奪取で勝利!という1コマ^^;
黒チューさんも連装砲の人と同じくらい怖いです。逆に、お二方が味方のときはめっさ楽になります(笑)
今回はこんくらいです。
なんか少ねぇなって?はい、理由があります。今からそれを紹介します。
遠方から来ていただいたのに、ちょっと撮影しただけに終わっただらず弾の方々

好きな戦場が違うため、ゲーム中に出会うことが殆ど無いスキャットの方々

日本兵装じゃなかったから上手く絡めず、結局絡めず終わったジープ

・・・はい、三球三振です。それもド真ん中ストレート見逃しの一番やっちゃいけないヤツ。
めっさ後悔してますよ。はい。
っつうワケでもっかいAA12さん貼っときますよ。はい。
今回はここまで。
今回はコイツが役に立ちました。自分含む数名の方に応急的な曇り止めを施したところ、全員から高評価を頂きました

サバゲの楽しみ方は人それぞれですが、ゴーグル曇って視界ゼロは誰も望まないことでしょう。
ぼっ、僕は、サバゲはみんなで楽しむもんだと思うんです!(あざとい)
ではまた次回お会いしましょう。
のし
おまけ
2016年03月16日
また整備だァ!
「クリーンクルー」を「グリーンベレー」って読み違えた私は戦争ジャンキーなのか?
ども、いずです。
えーと、フィールド整備の現状ですが、ようやっとCQBエリアが完成しました。
こんな感じです。
銃眼を幾つか設けたので、初心者でも存分にCQBを堪能できます。
まぁ、CQBというよか防御陣地って感じですね。ゲームの幅も広がりそうです。
お次はセーフティー。
土壌改善のため、例によって刈り取った草を敷きました。これで、泥べちゃなセーフティーともおさらば!・・・になったらいいなぁ。
最後はこちら。
手前スタート地点の真ん前にトーチカを設置しました。
そのトーチカの銃眼から撮影。
まだ未完成ではありますが、付近のブッシュを根こそぎ刈り取ったため視界良好。フラッグ防衛の最後の要となるでしょう。
下から撮影。上の水色のがトーチカです。
ですが、「父親たちの星条旗」の上陸シーンを20回くらい見てる自分には、その下にある草だらけの斜面にトーチカがあると錯覚してしまう。
・・・戦争ジャンキーじゃない。戦争後遺症なんだ。タラワ基地に帰りたい。
まぁそれは置いといて全体図を。
以前はこのように、ビニールシートをバリケに貼ってましたが、「ビンボくせー」っつう理由で全て取り払いしました。
こうしてまた、変態度が増したダートフィールド。あんまり度が過ぎると、そのうちしょっぴかれるでしょね。
次のゲームは20日でございます。
しかしその前日も整備なんだ。ギャハハハハ。氏にたいorz
今回はここまで。
久々の整備は結構堪えました。マッサージ器欲しい。
恐らくゲーム当日の朝は疲労でローテンションでしょうね。
・・・ろーテンション?とか思った奴は、解体かオリョクル、嫌いな方を選べ。
2016年03月13日
2016年も整備です(ニッコリ)
いずです。
今年も、「知る人ぞ知る変態フィールド」を整備していきますよ。
・・・画像の構築物の材料のほぼ全てが、廃材またはその辺にあった物という、相変わらずの鬼畜っぷりである。
しかし整備環境の実態は、「時間ねー、資材ねー、人手足りねー」という、ブラック企業顔負けの労働環境である。
しかし整備環境の実態は、「時間ねー、資材ねー、人手足りねー」という、ブラック企業顔負けの労働環境である。
まぁ、そんな笑顔の絶えないフィールドでの本日の作業は、新しいバリケ群の構築と、泥べちゃ地面の対処でありました。
まずはバリケ群。1番通路一体に、CQB(笑)なバリケ群を構築しました。激戦区が、「硝煙の匂いが最高だなーオイ!」なエリアに変わりました(この説明力の無さである)。
続いて、泥べちゃ地面の対処。
ブオオオオオオ!!
フィールド整備が始まって間もない頃から整備員たちを苦しめてきた泥将軍様。画像は、その中でも特に忌まわしい記憶でございます。
ですがそれも今日で終わり。これ以上の勝手は整備員が許しません。
まず草を刈り取りまくります。なんか道幅が2倍近く広がった。しゅごい。
このように、刈り取った草を敷いて新しい土壌を作ることにより、泥将軍様の軍勢を撃滅するのであります。
やることはこれで終わり。後は時がなんとかしてくれます。
セーフティーにはスキットを敷き詰めて対処。米軍の前線飛行場みたいになっとる。
と、まぁこんな感じで今回の作業は終了です。明日も整備でっせ(ニッコリ)
作業を終え、塹壕で昼食。
作業の後の至福の一時です。天気も良いし、ピクニックじょうr・・・ピクニックみたいです。
ですが、塹壕でのご飯は一次大戦を連想させ、奇しくも100年前は一次大戦の真っ最中だったのだなと思い、「俺は平和ボケしとるのぅ」とか思い、「治に居て乱を忘れずっつー言葉があったなー」と思いつつ、腹を満たしました。
あ、話が変わりますが、当フィールドには池があります。
池周辺の草を全て刈り取ったため、どこから見ても池が見えるようになりました。しかしながらこの池、めっさ深いです。
落ちたら、溺死または凍死しやす。
今回はここまで。
お疲れ駄文&変なテンション申し訳ないです。
今回は誤字脱字の確認してませんので、あってもスルーしてつかぁさい。
おまけ
流石に1日放置しただけじゃ変化のへの字もねかったです。ちくしょう。
のし
2016年03月10日
装備を再確認しる
はい、出落ちですね。いずです。
えー、前回の記事ですが、ものっそい駄文となっておりました。そして更新サボってダブルスマソなのです。
病み上がりだからね。仕方ないね。
あい、本題へまいりましょう。
特に節目というワケでもありませんが、装備を再確認することにしました。
先ず、ゴーグルを買い替えました。
替えのレンズも2つ付属しているので、これで数年は安泰でしょねい。
ですが、前回登場した傷だらけゴーグルはまだまだ使い続ける予定です。
お次はBDU。
モッシーキャップ、そしてズボンを買いました。迷彩力とサバゲーマーらしさ、そしてマニアポイントが上昇。
しかし、購入した店舗の在庫の関係で、1サイズ大きいズボンを購入したため、いざ履いてみると、「ダイエットに成功した人が半年前に履いていたズボンを履いてみた」みたいなぶかぶか状態になっちまいました。
そしてキャップも在庫の関係で、「ハンティングキャップ」ではなく「ベースボールキャップ」を購入したため、各所に目立つ要素があります。
・・・・次のサバゲまでの間に、あれこれ工夫して対処しときます。
すでに購入していたパーカーと共に試着てみました。
(まーたトリガーに指を掛けてる上に、今度はセーフティーも掛けてない。ホントすみませんorz)。
木に引っ掛けてみました。これがホントの気に掛k(ターンッ
凄まじい溶け込み具合ですね。期待に胸が膨らみます。服の膨らみはなんとかしたい。
そして、店舗さんからオマケを貰いました。すぱすぃーば。バッテリー入れにでもしときます。
最後に、愛銃たちのバレルを掃除しときました。
・・・うん。コッチの画像ではちゃんとマガジン外してるんだけどなぁ。
ちな、AKに付属していたクリーニングロッドですが、今まで使っていた物よりも長くてしっかりしているので、三八式の、「構造的にバレルを取り出さなければ掃除できない」という厄介な作業を省けるようになりました。ありがたいです。
さて、戦いの準備は整いました。次のゲームが待ち遠しいですな。
はやく逝きたい。
今回はここまで。
久々に濃い記事が書けた気が。
しかし、無意識のうちにトリガーに指を掛けるクセをなんとかしたい。日々の鍛錬から来る副作用的な何かなのでしょうか・・・。
・・・サバゲ-は、車の運転に近いものがあるのでしょうね。なお免許は持ってない模様。
ではまたお会いしましょう。
のし
2016年03月02日
5分で出来る、クリアーゴーグルの曇り止め処置
ちょいとインフルダウンしとりました。いずみやです。
土曜日「か、身体が・・・熱い・・・(体温37.5度)」→
日曜日「インフル確定でっせ(゜∀。) (体温39.8度)」→
月曜日「おりょ?熱下がってるにゃしい!(体温37.0度)」→
火曜日「なんか・・・・寒いぞ・・・?(体温35.6度)」→
水曜日「暇だしブログ更新しとくかー」←今ココ
まぁ・・・上がったり下がったり、忙しい日々を送っておりました。
モッシーパーカー(コットン100%)買ってて良かったですわ。サイズが大きかった分、厚着するのに苦労しませんでしたし(日曜日はそのせいで死に掛けましたが・・・)
まぁそれは置いといて本題へまいりましょう。
・・・・この間の定例会では、こんな言葉も多数見受けられました。
「敵が見えへん!」「ゴーグルが曇る!!」
前者は経験積めばなんとかなります(ニッコリ)。
しかし後者は、どのゲーマーにとっても痛い出来事。自分も何度か経験したことがあります。。。
そこで、自宅で出来る曇り止め方法を紹介します(受け売りです)。
用意するものは、
ペットボトル、水、洗剤、綺麗な布、の4点。
作業の前に注意点を2つ。
ゴーグルには初めから「曇り止め」が塗ってあるものもありますので、「曇り止め」などが塗られていないゴーグルを用意しましょう。
また、洗剤は必ず「界面活性剤」が入っているものを使用しましょう。これが入っていない洗剤では、曇り止め効果が見込めないそうです。
それでは作業開始。
先ず、ペットボトルに水と洗剤を入れます。最初は水を3、洗剤を1の割合で入れるそうです(作業風景くらい撮影しとこう)
んで、それを掻き混ぜます。もうただのカル〇ス。
こうしてペットボトルに入れておくと、フィールドでの応急的な曇り止め処置も出来ます。
そしてこれを、綺麗な布に染み込ませ、ゴーグルの表面に塗っていきます。・・・・これで終わりだそうです。
因みに、この処置を施してもまだ曇る場合は、洗剤の割合を増やして塗りなおすそうです。
それで駄目なら、メッシュゴーグルまたはファン付きゴーグルを購入するしかないでしょうねー・・・。
メッシュゴーグルは曇り知らずですし、安価で場所も取らないので、1個は持ってても損はないです。
自分はゲーム参加時、クリアーゴーグルが早々と逝ってしまった際の代打として常備しとります。
でもまぁ、X800はフローティング構造のおかげで曇りにくいので、そんなに出番はありませんが・・・。
しかしこの傷つきっぷりである。
そろそろ買い替え時だと思うのですが、これでも戦闘中は気にならないからタイミングが分からないorz
今回はここまで。
てめぇの真面目記事なんざ、お呼びじゃねぇんだよ!ネタ記事あくしろ!って?あい、すんませんorz
今だけは勘弁してつかぁさい。
外界から隔離されるとネタも入ってこないのよ。
ネット「私がいるじゃない!」
あぁ~廃人になるんじゃぁ^~
のし